iso-support@accueil-corp.co.jp
0120-852-900
営業時間:09:00~17:00(土・日・祝・年末年始除く)
こんにちは。ISO事務局です。
あっという間に10日間のゴールデンウイークが終わってしました。私は若干の五月病により、来月もゴールデンウイークあればいいのになぁと幻想を抱きながら日々仕事に向かっております。皆様は気持ちを切り替えてガツガツ仕事をしているのでしょうか……。
10日間の休みの間に新元号「令和」になりイベント感のある連休でしたね。今回の改元は天皇陛下退位という事もあってか、とてもお祭みたいで、令和にちなんだ食べ物、音楽、令和初の○○…等々とてもにぎわっている様子を見て、平成が終わったんだなぁと改めて実感しながら私も令和ラベルのビールを飲みました。令和はどんな時代になるか楽しみですね。
話は変わりますが、今週はISO14001集合型研修が開催されます。おかげさまで5月、6月の集合型研修「ISO9001 内部監査員研修」「ISO14001 内部監査員研修」両方とも着々と席が埋まってきております。「新たにISOの担当になった」「内部監査がマンネリ化してきている」受講理由は様々かと思います。初心者の方から管理責任者の方まで幅広く受講いただける内容となっておりますので、会社をより良くするためにもぜひ一度ISO内部監査員養成研修の受講を検討してみてはいかがでしょうか。
東京会場、大阪会場ともに残席わずかとなっておりますので、ISO内部監査員研修を受講予定の方はお早めにお申し込みください!
・ISO9001 内部監査員研修 … 5月21、22日【東京】
・ISO9001 内部監査員研修 … 5月29、30日【大阪】
・ISO9001 内部監査員研修 … 6月5、6日【東京】
・ISO14001 内部監査員研修 … 6月12、13日【東京】
・ISO14001 内部監査員研修 … 6月20、21日【大阪】
●お申込みはこちら ⇒ https://hp-eigyo.com
講師派遣型研修、取得検討をされている企業様へのコンサルティングも随時お申込み受付しております。ご不明点やご希望、ご要望等ございましたら対応いたしますので、お気軽にご連絡ください!
●講師派遣研修お見積り申込 ⇒⇒https://hp-eigyo.com/form/form_haken
●取得支援お見積り申込 ⇒⇒https://hp-eigyo.com/mitsumori
こんにちは。ISO事務局です。
もうすぐゴールデンウィークが始まります!!
今年のゴールデンウィークは10連休と例年よりも長い休みとなり、旅行の計画を立てている人も多いのではないのでしょうか。私も遊びに行く予定を立て、ゴールデンウィークが待ち遠しいです。心置きなく10連休を満喫できるよう、頑張って仕事に取り組みたいと思います。
新年度が始まり2週間ほど経ち、新入社員や異動によりバタバタしていた方も徐々に落ち着いてきた頃かと思います。新人教育の時期で、自社のISOのマニュアルやチェック項目等を見直す機会となった方もいるのではないでしょうか。
改めて、見直しすることで、マニュアルが古くなって現在の状況に合っていない、PDCAがうまく回っていない等に気付くことがあるかもしれません。
新入社員だけでなく、社内のマネジメントシステムの見直しも視野に入れて、ぜひこの機会にISO内部監査員研修を受講してみてはいかがでしょうか。
5月の集合型研修は、「ISO9001 内部監査員研修」「ISO14001 内部監査員研修」ともに空席残りわずかとなっております!
5月以降もたくさんお申し込みのご連絡を頂いておりますのでお早めにお申し込みください!
日程は下記となります。
・ISO9001 内部監査員研修 … 5月21、22日【東京】
・ISO14001 内部監査員研修 … 5月15、16日【東京】
・ISO9001 内部監査員研修 … 5月29、30日【大阪】
お申込みはこちら ⇒ https://hp-eigyo.com
また、ISO取得支援、運用支援も行っております。
主なサポート内容は下記となります。
①新規構築、認証取得サポート
②統合、見直しサポート
③維持、運用サポート
④個別課題の解決サポート
例えば…
「文書雛形の提供や初期教育、成果物のチェック等、ポイントのみ支援してほしい。」
「自社メンバーも積極的に参画、業務改善や向上などISO取得を意義ある活動にしたい。」
などのご要望に、弊社コンサルタントとサポートチームが組織としてご支援いたします!
お問い合わせはこちらから! ⇒ https://hp-eigyo.com/toiawase
4月は社内状況を見直す時間に当てみてはいかがでしょうか。
こんにちは。ISO事務局です。
最近は暖かい日も多くなり過ごしやすくなってきて、お花見しながら外でランチをしている人も見かけるようになりました。
春が感じられるのは嬉しいですが、花粉症の私にとっては少し辛い時期でもあり、毎日薬を飲んでいます。
日々、花粉と睡魔との勝負です…。
そして、もう少しで平成が終わってしまいますね。
4月1日を迎え新年号も発表となりました。新元号は「令和」だそうですね。
典拠は日本最古の歌集「万葉集」の「梅花の歌三十二首の序文」で季節が春に向かおうとしているのどかで麗らかな様子が描かれているそうです。
友人が、万葉集の素晴らしさを知らない人が多いと言っていたので、私もこの機会に万葉集について調べてみようかなと思いました。
令和の字の通り、穏やかな時代になると良いですね。
話はISOになりますが、4月より新年度を迎えるということで、ISOの担当が変わったり、新入社員も入ってきたりと、より一層ISOに力を入れようという企業様も多いかと思います。
弊社ISO研修がこれからISOを学ぶ方々、会社をより良くして行こうというISOご担当者様のお役に立てれば幸いです!
OHSAS18001からISO45001への切り替えや、プライバシーマークの審査基準の変更による新規格への移行も対応していますので、まずはお気軽にご相談ください。
弊社の集合研修「ISO9001 内部監査員研修」「ISO1400 内部監査員研修」では受講される方全員に無料でe-ラーニングのアカウントを発行しております。
内容は初めて受講される方向けの基礎的なもので、受講前の予習と受講後の復習としてご利用いただけます。
初めて受講される方も安心して受けられると思いますので、是非お時間のある方はe-ラーニングをご利用ください!
また、講師派遣型研修ではISO9001、ISO14001以外にもISO27001、ISO45001、Pマークも研修可能です。
ご要望に合わせて研修内容の変更も可能ですので、「自社に合わせた内容で研修をしたい!」「演習を多くして欲しい!」といったご希望にも対応いたします。
内部監査員研修のみでなく認証取得支援も対応しておりますので、
是非一度、ご検討ください。
ご不明点やご相談等、お気軽にご連絡ください。
ご連絡お待ちしております。
お問い合わせはこちらから! ⇒ https://hp-eigyo.com/toiawase
こんにちは。ISO事務局です。
この度、業務拡張のためコンサルタントと研修講師経験者を募集します。
今回の募集は、当社と一緒にお仕事をしてくれるパートナーの募集です。
但し、業務を保証するものではありません。
◇募集要領
・ISO9001コンサルタント/講師
・ISO14001コンサルタント/講師
・ISO27001コンサルタント/講師
・その他 ◇必要なスキル
・コンサルティングの経験者、審査員資格保持者
◇募集条件
年齢:30歳~60歳
※特定年齢層補充の為
※ISOコンサルタント経験5年以上かつISO規格2つ以上経験・実績ある方
基本的なPC操作が可能であること。 活躍して頂く地域は、居住地を考慮いたします。
※人物面も含めて、総合的に判断し登録の可否を決めさせていただきます。
◇応募の流れ
1.まずは、当社担当までメールでご連絡下さい。
株式会社アクイル 宛 iso@accueil-corp.co.jp
※履歴書・経歴書
※希望の規格や地域があれば教えて下さい。
※当社の志望理由も教えて下さい。ここで、1次選考を致します。結果は2週間以内にお伝えします。 また、お預かりした書類は一切返却せず、当社にて適切に処分させて頂きます。 予め、ご了承下さい。
2.合格した方は、面談となります。面談は、基本東京・神奈川で行います。その他の地域の方につきましては、ご相談させてください。面談の可否は、面談終了後1週間以内にご連絡いたします。
ご連絡お待ちしております。
こんにちは。ISO事務局です。
今年は、新年早々芸能界でいろいろなことが起こっていますが、波乱の1年になるのでしょうか?
特にSMAPの分裂騒動はすごいですね。
世の中に物凄い影響力を持っているんだと改めて関心していたところです。
今日は、SNSの従業員様のご利用について記載したいと思います。
先日も、事件がございました。
芸能人の方のお住まいをTwitterで呟いてしまい大変な事故になっています。
さて、現代社会は急激にデジタル化が進んでいます。
急激というのが正しいのかは分かりませんが、少なくともここ数年で大きく変化したのは間違いが無いのです。
一方で、これを利用する我々は、どうなんでしょうか?
特に、SNSツールの発展と共に、コミュニケーションのあり方が大きく変わってきています。
便利な機能があり、とても使い勝手が良いのですが、一方で、使い方を誤ると大きな問題を引き起こす可能性が高いのです。
では、このSNSツールの正しい使い方は、誰が教えるべきなんでしょうか?
昔、SNS上で口論になっている場を見たことがあります。
一方は、これは法律に違反してるのか?
と叫んでしました。そういう問題なの・・??と首を傾げた記憶があります。
法律に違反していなければ何をしてもよいの?日本には昔から、いろいろな場面で常識という言葉で暗黙の制御がされてきたように思います。
私は、あまり好きな言葉ではないですが・・・何が、常識なのか?誰が決めたことなのか?SNSを正しく利用するということは、何となくこの議論に似ているような気がします。
そうは言いながらも、この状況を見過ごすことが行かない企業様としては、ルール整備や教育、監視の強化具体的なアクションを起こさないといけない状況です。